電気設備学会

2024年(令和6年)電気設備学会賞受賞者

第25回 会長賞受賞者の功績概要

横山 明彦

所属
東京大学
功績概要
横山明彦氏は,1979年に東京大学工学部電気工学科を卒業し、1981年に同大学大学院工学系研究科電気工学専門課程修士課程を修了、1984年に同博士課程を修了し、工学博士の学位を取得された。その後、東京大学工学部助手、講師、助教授を経て、2000年に同大学大学院工学系研究科電気工学専攻の教授に就任。2008年からは大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻教授を務め、2022年4月に東京大学を退官され、現職の名誉教授となっている。
同氏の専門は電力システム工学であり、特にスマートグリッドの研究に注力され、分散型電源の連系や電力供給システムの革新、停電リスクの最小化に関する研究も行っている。
電気設備学会では、2003年から2009年に評議員、2009年から2015年にかけて理事を務められ、教育・広報部会、技術部会に所属して学会員の技術力向上に尽力された。また、「400V受電建築電気設備設計施工マニュアル」の発行にあたって、検討委員会の委員長を務められたほか、多数の技術委員会において委員長としてその手腕を発揮されている。
電気設備学会以外の電気関連分野においても、電気学会第104代会長、国際大電力システム会議(CIGRE)の理事・執行委員・日本国内委員長、IEC TC8及びTC123の国内委員長など、多くの要職を歴任し、国際的にも電気設備関連業界の発展に寄与されている。

第13回 学会功績賞受賞者の功績概要

板垣 邦明

所属
清水建設(株)
会員期間
42年
功績概要
板垣邦明氏は、1983年からの正会員であり、2015年から2023年にかけて学会理事を務められた。その間、教育部会長を2年、副会長を4年間にわたり歴任するなど、学会の発展と地位向上に関して精力的に取り組まれ、学会の発展に大きく貢献された。
また、自身の専門分野である建築電気設備の設計・監理等に関する豊富な実務経験を活かして、業界における建築設備士の地位向上に関連した活動にも熱心に取り組まれ、建設業界における電気設備技術者の重要性について発信し続けられている。
以上のように、同氏の本学会における活動は目を見張るものがあり、学会の発展、技術レベルの向上に大きく貢献されている。

宮下 收

所属
東京電機大学
会員期間
30年
功績概要
宮下收氏は1995年からの正会員であり、2013年から2014年に学会評議員、2015年から2019年にかけて学会理事を務められており、その間、教育部会と技術部会においてそれぞれ副部会長を歴任するなど、学会の技術力向上に関して精力的に取り組まれ、学会の発展に大きく貢献された。また、委員会活動へも積極的に参画されており、特に論文委員会には2010年より14年間にわたり、委員として参加、2024年からは委員長として学会における論文投稿問題に熱心に取り組まれ、論文誌の在り方に関して提言を続けるなど、学術団体としての学会の地位向上に尽力されている。
また、自身の専門分野である電気機器の解析と制御、電力変換器、電子機器の福祉工学への応用等に関する論文を多数発表するなど精力的に研究活動に取り組まれている。
以上のように、同氏の本学会における活動は目を見張るものがあり、学会の発展、技術レベルの向上に大きく貢献されている。

第36回 部門別受賞者一覧

学術部門

※所属は論文誌又は学会誌掲載当時のものである。

論文賞
受賞者:棚橋 優((株)トーエネック)、小林 浩((株)トーエネック)、中村勇太(名古屋工業大学)、青木 睦(名古屋工業大学)
受賞対象:論文「線形近似と機械学習を併用した電力デマンド予測手法」
著者:棚橋 優((株)トーエネック)、小林 浩((株)トーエネック)、中村勇太(名古屋工業大学)、青木 睦(名古屋工業大学)
論文奨励賞
受賞者:綿貫 歩(サレジオ工業高等専門学校)、米盛弘信(サレジオ工業高等専門学校)
受賞対象:論文「IH調理器用電流共振型AC-AC直接変換回路の開発」
著者:綿貫 歩(サレジオ工業高等専門学校)、米盛弘信(サレジオ工業高等専門学校)
論文奨励賞
受賞者:濱田俊之(大阪電気通信大学)、岡本昌幸(宇部工業高等専門学校)
受賞対象:論文「電気工事士の実技実習をテーマとした課題解決型授業の提案と実践」
著者:濱田俊之(大阪電気通信大学)、岡本昌幸(宇部工業高等専門学校)
学術奨励賞
受賞者:湯地敏史(宮崎大学)、房野俊夫(宮崎大学)
受賞対象:研究速報「水道水接続型マイクロ水車の開発」
著者:湯地敏史(宮崎大学)、房野俊夫(宮崎大学)、阿部亮太朗(宮崎大学)、南 瑛仁(宮崎大学)
資料・総説賞
受賞者:小谷野祐二((株)日本設計)
受賞対象:特集記事「特定送配電事業による分散電源の利活用について」
著者:小谷野祐二((株)日本設計)
資料・総説奨励賞
受賞者:大岡龍三(東京大学生産技術研究所)
受賞対象:特集記事「建築エネルギー管理運用におけるAI活用」
著者:大岡龍三(東京大学生産技術研究所)
資料・総説奨励賞
受賞者:野呂康宏(工学院大学)
受賞対象:特集記事「電力融通の利点と国内の融通状況について」
著者:野呂康宏(工学院大学)
著作賞
該当なし
調査研究賞
該当なし

(以上、7件13名)

技術部門

※部門別各賞の受賞者に付記した○印は幹事企業・団体を示す。

最優秀施設賞
受賞者
設計・監理  (株)日本設計 ○
施工  鹿島建設(株)
電気設備施工  (株)関電工
電気設備施工  東光電気工事(株)
電気設備施工  (株)九電工
対象の業績 中外ライフサイエンスパーク横浜の電気設備
優秀施設賞
受賞者
設計・施工(総合)  (株)大林組 ○
施工(電気設備)  (株)関電工
施工(電気設備)  東光電気工事(株)
施工(電気設備)  エクシオグループ(株)
施工(電気設備)  パナソニックEWエンジニアリング(株)
対象の業績 エスコンフィールドHOKKAIDOの電気設備
優秀施設賞
受賞者
設計・監理  (株)山下設計 ○
電気設備工事  (株)関電工
対象の業績 長崎市庁舎の電気設備
優秀施設賞
受賞者
基本計画・基本設計・実施設計・監理業務  (株)日建設計 ○
施工 鹿島建設(株)
施工 (株)ユアテック
対象の業績 3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)の電気設備
優秀施設賞
受賞者
計画・設計・監理  清水建設(株) ○
施工(電気工事)  (株)きんでん
施工(電気工事)  東光電気工事(株)
対象の業績 ミチノテラス豊洲の電気設備
優秀施設賞
受賞者
設計・監理  (株)佐藤総合計画 ○
電気設備施工  (株)竹中工務店
電気設備施工  (株)きんでん
電気設備施工  (株)弘電社
電気設備施工  東光電気工事(株)
電気設備施工  (株)ユアテック
対象の業績 「東北学院大学 五橋キャンパス」の電気設備
優秀施設賞
受賞者
計画・設計・施工  大成建設(株) ○
対象の業績 OKI本庄工場H1棟の電気設備
優秀施設賞
受賞者
設計・施工  (株)竹中工務店 ○
設計  (株)久米設計
対象の業績 名古屋市国際展示場第1展示館(ポートメッセなごや第1展示館)の電気設備
優秀施設賞
受賞者
計画・設計・監理  (株)久米設計 ○
施工(総合)  清水建設(株)
施工(電気)  (株)きんでん
対象の業績 東急歌舞伎町タワーの電気設備
最優秀開発賞
受賞者
研究・開発・実証  (株)きんでん ○
対象の業績 自律走行型照度測定ロボット「キロクロ」の開発
優秀開発賞
受賞者
計画・設計・監理・検証  (株)日建設計 ○
計画・検証・運営者  アズビル(株)
対象の業績 アズビル藤沢テクノセンター第103建物におけるサーモパイルアレイセンサを利用した設備連動制御
優秀開発賞
受賞者
事業者  森ビル(株)
事業者  東京電力エナジーパートナー(株)
設計者  (株)日本設計 ○
対象の業績 都市レジリエンス向上を実現した蓄電池によるCGS自立安定化運転制御および電力エネルギーシステム故障時の復旧迅速化手法の開発

(以上、12件36社)

技術振興部門

※部門別各賞の受賞者に付記した○印は幹事企業・団体を示す。

振興賞
受賞者
設計・監理・施工  大成建設株式会社 ○
施工  株式会社北弘電社
対象の業績 寒冷地における木質バイオマスと太陽光発電等を活用したスマート街区計画
振興賞
受賞者
設計・監理・総合施工  株式会社竹中工務店 ○
対象の業績 代々木参宮橋テラスの電気設備

(以上、2件3社)