学会誌/論文誌
学会誌目次
第39巻(2019年)
2019年1月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 改元の年 | 石井 勝 | p.1( 1) |
| 特集:LED照明のさらなる技術の発展と次世代の世界展望 | ||
| 特集に当たって | 末﨑宗久 | p.2( 2) |
| 1.浮かぶLED“Luciola” | 高宮 真 筧 康明 川原圭博 |
p.3( 3) |
| 2. 海外の照明事情(西アジア編) | 岩田昌大 木村 光 |
p.7( 7) |
| 3. 最新の美術館/博物館向照明器具 | 中村吉宏 | p.11( 11) |
| 4.海外の道路照明事情 | 赤津浩之 | p.14( 14) |
| 5. LED照明技術のさらなる進化/技術展望 | 市川重範 鳥居龍太郎 |
p.18( 18) |
| 6. LED技術が照明デザインにもたらすもの | 立川敦子 | p.22( 22) |
| 7. 当社の技術研究所 | 安東克幸 | p.26( 26) |
| 8. 舞台・スタジオ照明のLED化と納入事例 | 近藤俊雄 | p.30( 30) |
| 9. DALI照明制御の概要と設計・施工に向けた注意点について | 谷沢治之 | p.34( 34) |
| 2018年(第36回)電気設備学会全国大会 | ||
| 全国大会を終えて | p.38( 38) | |
| 特別講演 福井県の最新恐竜研究 | 河部壮一郎 | p.54( 54) |
| 関西支部だより | ||
| 建築電気設備に関する仕事~学生と企業の交流会~ | p.60( 60) | |
| 連載 FAQ | p.62( 62) | |
| 本会記事 | p.63( 63) | |
| 第63回澁澤賞(2018年度)について | p.66( 66) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.67( 67) | |
| 表紙説明 | p.71( 71) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.70( 70) | |
2019年2月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 配電ネットワークシステムの将来 | 本橋 準 | p.73( 1) |
| 特集:電気設備と各種認証制度 | ||
| 特集に当たって | 引地 順 | p.74( 2) |
| 1.各種認証制度の概要 | 橋口裕彦 | p.75( 3) |
| 2. 「CASBEE」(建築環境総合性能評価システム)について | 早津隆史 | p.79( 7) |
| 3. 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律について | 川田昌樹 | p.83( 11) |
| 4.LEEDについて | 永積紀子 | p.87( 15) |
| 5. WELL認証について | 寺島 聡 | p.92( 20) |
| 6. 環境性能評価へのBIM活用 | 堀越和宜 | p.97( 25) |
| 7. 東京都キャップ&トレード制度 トップレベル事業所認定制度について |
大場教司 | p.101( 29) |
| 8. ICIラボ エクスチェンジ棟 ZEBへの取組み | 今林憲一 | p.105( 33) |
| 9. 当社技術研究所本館テクノステーション | 吉野攝津子 | p.110( 38) |
| 2018年(第36回)電気設備学会全国大会 | ||
| 発表奨励賞受賞者 | p.114( 42) | |
| 中部支部だより | ||
| 陽電池のバイパスダイオード故障と検出方法 | p.117( 45) | |
| 四国支部だより | ||
| 四国電力(株)伊方発電所 | p.119( 47) | |
| 九州支部だより | ||
| 福岡「よかとこ」レポート −全国大会開催に向けて− | p.121( 49) | |
| 連載 FAQ | p.123( 51) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.125( 53) | |
| 表紙説明 | p.129( 57) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.128( 56) | |
2019年3月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 新しい時代に向けての期待 | 後藤 清 | p.131( 1) |
| 特集:生活・社会・都市 様々な「インフラ」を実現する電気設備 | ||
| 特集に当たって | 山口 亮 | p.132( 2) |
| 1. 配電の無電柱化推進に向けた取組みについて | 今別府誠 | p.133( 3) |
| 2. 日本橋スマートシティ | 田中 敦 | p.137( 7) |
| 3. 下水処理施設の運転管理設備 | 木戸洋人 | p.141( 11) |
| 4.ごみ処理施設の電気設備 | 小川正浩 | p.145( 15) |
| 5. 空港旅客ターミナルビルの電気設備 | 内山裕二 | p.149( 19) |
| 6. 電鉄用変電所における回生電力の有効活用 | 西村優雅 | p.154( 24) |
| 7. 電界結合方式ワイヤレス給電による 走行中給電技術の開発 |
遠藤哲夫 崎原孫周 |
p.158( 28) |
| 8.病院における電気設備計画の留意事項 | 宮嶋禎朗 | p.162( 32) |
| 9. 防災公園の電気設備における計画・設計の留意点 | 田名網一彦 | p.166( 36) |
| 関西支部だより | ||
| NEXCO西日本吹田道路管制センター&イトーキ滋賀工場 | p.170( 40) | |
| 中国支部だより | ||
| 瀬戸内Kirei太陽光発電所 | p.172( 42) | |
| 九州支部だより | ||
| 2019年度全国大会準備状況報告 | p.174( 44) | |
| 連載 FAQ | p.176( 46) | |
| 賛助会員の声 佐鳥電機(株) | p.178( 48) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.181( 51) | |
| 表紙説明 | p.185( 55) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.184( 54) | |
2019年4月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 台風被害を受けての当社の取組み | 和田哲史 | p.187( 1) |
| 特集:電力貯蔵技術の最新動向 | ||
| 特集に当たって | 廣畑 治 | p.188( 2) |
| 1. 電力貯蔵設備の最近の動向 | 田中晃司 | p.190( 4) |
| 2. 南早来変電所大型蓄電システム実証事業について | 井上 彬 柴田俊和 |
p.194( 8) |
| 3. 西仙台変電所周波数変動対策蓄電池システム 実証事業について |
関沼和浩 | p.199( 13) |
| 4.圧縮空気で電力を蓄電するシステム | 蓮池 宏 日浦俊哉 伊藤雅一 光岡正隆 林 泰弘 |
p.203( 17) |
| 5. 電力・水素複合エネルギー貯蔵システムについて | 津田 理 | p.207( 21) |
| 6. 電力の安定供給を目指した電力系統の協調制御について | 大熊 武 | p.211( 25) |
| 中国支部だより | ||
| 「電気設備工事の施工・検査の留意点」 -施工に起因する事故やトラブル事例から学ぶ- |
p.215( 29) | |
| 九州支部だより | ||
| 2019年電気設備学会全国大会シンポジウム紹介 | p.216( 30) | |
| 連載 FAQ | p.218( 32) | |
| 本会記事 | p.219( 33) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.221( 35) | |
| 表紙説明 | p.225( 39) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.224( 38) | |
2019年5月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 働き方を考える | 岡﨑啓二 | p.227( 1) |
| 中堅技術者のための電気設備 計画・設計編 | ||
| 特集に当たって | 権守 力 | p.228( 2) |
| 1. 受変電設備の計画と設計 | 橋口裕彦 | p.229( 3) |
| 2.自家発電設備の計画と設計 | 稗田雄大 | p.235( 9) |
| 3.幹線設備の計画と設計 | 北村健司 | p.240( 14) |
| 4.照明設備の計画と設計 | 鈴尾 暁 | p.244( 18) |
| 5. コンセント設備の計画と設計 | 小山真悟 | p.248( 22) |
| 6. 動力設備の計画と設計 | 粟田篤志 | p.252( 26) |
| 7. 情報通信設備の計画と設計 | 安斎 幹 | p.256( 30) |
| 8. 防犯設備の計画と設計 | 横田和典 | p.260( 34) |
| 9. 防災設備の計画と設計 | 島村直輝 | p.263( 37) |
| 10. 避雷設備の計画と設計 | 高野清貴 | p.267( 41) |
| 東北支部だより | ||
| i-Construction の推進 ~建設現場の生産性向上~ | p.270( 44) | |
| 関西支部だより | ||
| AI・IoTの概要と活用事例について | p.271( 45) | |
| 中国支部だより | ||
| 広島工業大学工学部電気システム工学科 マイクロ波・ミリ波回路研究室 |
p.274( 48) | |
| 九州支部だより | ||
| 夢あふれる魅力的な町、福岡へ「来(き)んしゃい」! | p.276( 50) | |
| 連載 FAQ | p.279( 53) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.281( 55) | |
| 表紙説明 | p.285( 59) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.284( 58) | |
2019年6月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 令和に向けて | 添野正幸 | p.287( 1) |
| 特集:最先端の電気設備技術動向 | ||
| 特集に当たって | 豊田武二 | p.288( 2) |
| 1. Society5.0を支えるデータ共通基盤とエネルギーインフラ | 江﨑 浩 | p.289( 3) |
| 2.スマートビルにおけるデータ連携とBIM | 粕谷貴司 中村公洋 |
p.293( 7) |
| 3.電気事業とデジタル・ユーティリティ | 蘆立修一 | p.296( 10) |
| 4.ビル・施設分野におけるIoTやAIの活用 | 野田 肇 | p.300( 14) |
| 5. BACSにおける先端B-IoT技術の適用 | 豊田武二 | p.304( 18) |
| 6. 電気自動車と再生可能エネルギーと電力システムの統合 | 太田 豊 | p.310( 24) |
| 7. ビルシステムのサイバーセキュリティ対策 | 水野 修 | p.314( 28) |
| 8. 蓄熱システムによる電力需給調整 | 小林延久 | p.318( 32) |
| 9. IoT社会を支える接地システムの構築 | 土田 崇 | p.322( 36) |
| IoTデバイスを護る雷サージ対策とEMC | 柳川俊一 | p.326( 40) |
| 九州支部だより | ||
| 福岡の後は沖縄!「めんそーれ!(いらっしゃい)・ スポーツアイランド沖縄」 |
p.330( 44) | |
| 連載 FAQ | p.333( 47) | |
| 賛助会員の声 古河電工産業電線㈱ | p.334( 48) | |
| 本会記事 | p.336( 50) | |
| 弔 辞 河村達雄氏のご逝去を悼む | 石井 勝 | p.340( 54) |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.341( 55) | |
| 表紙説明 | p.345( 59) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| New 電気設備学会論文誌のご案内 | p.344( 58) | |
2019年7月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 会長就任に当たって | 高岡成典 | p.347( 1) |
| 要約 | 髙橋明遠 | p.348( 2) |
| 第1章 電源設備(主査小川公也) | p.353( 7) | |
| 第2章 電力負荷・配線設備(主査杉山 太) | p.361( 15) | |
| 第3章 情報通信設備(主査引地 順) | p.368( 22) | |
| 第4章 防災・防犯・管理設備(主査末﨑宗久) | p.373( 27) | |
| 第5章 搬送設備(主査福井幸博) | p.380( 34) | |
| 第6章 材料・工具(主査黒田 功) | p.382( 36) | |
| 第7章 施設例(主査権守 力) | p.390( 44) | |
| 第8章 法規及び規格(主査酒井利明) | p.397( 51) | |
| 第9章 学会活動(主査酒井利明) | p.409( 63) | |
| 電気設備学会賞受賞業績 | ||
| 第19回 会長賞受賞者 | p.417( 71) | |
| 第12回 星野賞受賞者 | p.418( 72) | |
| 第7回 学会功績賞受賞者 | p.419( 73) | |
| 第30回 部門別学会賞選考の経過 | p.421( 75) | |
| 学術部門 | p.422( 76) | |
| 技術部門 | p.426( 80) | |
| 技術振興部門 | p.452(106) | |
| 東北支部だより | ||
| 第25回東北支部総会 | p.456(110) | |
| 中部支部だより | ||
| 第26回支部総会・記念講演会・懇親会の開催について | p.458(112) | |
| 関西支部だより | ||
| ノイズって何? | p.461(115) | |
| 中国支部だより | ||
| ひろしまサンドボックス AI/IoTプラットフォーム実証事業 |
p.463(117) | |
| 九州支部だより | ||
| コンパクト小水力発電システムと蓄電池電車で行く 宇美八幡宮 |
p.465(119) | |
| 連載 FAQ | p.467(121) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.469(123) | |
| 表紙説明 | p.473(127) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| New 電気設備学会論文誌のご案内 | p.472(126) | |
2019年8月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 見えない品質と見える品質 | 長沼 博 | p.475( 1) |
| 特集:世界の産業用IoTの動向 | ||
| 特集に当たって | 福井幸博 | p.476( 2) |
| 1.Society 5.0の概要 | 山本和男 | p.477( 3) |
| 2.日本の製造業のIoT化の技術動向 | 安井公治 | p.480( 6) |
| 3.ドイツの「インダストリー4.0」の概要 | 岩本晃一 | p.484( 10) |
| 4.電力産業用IoT及びAIプラットフォーム | 鄭 康植 朴 鏞勳 |
p.488( 14) |
| 5.IoTを実現するセンサ技術の動向 | 松村義昭 | p.493( 16) |
| 6.人工知能を活用したがんのゲノム医療 | 宮野 悟 | p.497( 23) |
| 7.建設施工現場の改善 | 山元 弘 | p.502( 28) |
| 8.学術情報ネットワークSINET | 笹山浩二 栗本 崇 漆谷重雄 |
p.506( 32) |
| 9.産業用IoT時代に貢献するKNXの最新動向 | 新谷隆之 | p.511( 37) |
| 中部支部だより | ||
| 第15回「電気設備学会中部支部賞」受賞者紹介 (電気設備学会 中部支部賞 選考委員会報告) 及び第10回「中部支部特別賞」受賞者紹介 |
p.515( 41) | |
| 北陸支部だより | ||
| 第22回北陸支部総会 | p.517( 43) | |
| 関西支部だより | ||
| 第30回関西支部総会 | p.520( 46) | |
| 中国支部だより | ||
| 第21回中国支部総会 | p.522( 48) | |
| 九州支部だより | ||
| 九州で全国大会です。 その前に「第25回九州支部総会」開催報告 |
p.526( 52) | |
| 連載 FAQ | p.528( 54) | |
| 第31回定時総会 | p.529( 55) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.545( 71) | |
| 表紙説明 | p.549( 75) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| New 電気設備学会論文誌のご案内 | p.548( 74) | |
2019年9月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 太陽光発電設備の連系量拡大と配電設備の増強抑制の両立 | 岡 俊彦 | p.551( 1) |
| 特集:非接触給電技術の最新動向 | ||
| 特集に当たって | 小川公也 | p.552( 2) |
| 1.非接触給電技術に関する総論 | 松木英敏 | p.553( 3) |
| 2.パワーエレクトロニクス全般における給電技術と応用展開 | 日下佳祐 | p.557( 7) |
| 3.EVや家電・民生用製品への適用研究例 | 大森英樹 | p.561( 11) |
| 4.非接触給電技術の撹拌機の誘導加熱への適用 | 中尾一成 木村紀之 |
p.565( 15) |
| 5.蓄電池搭載システムへのワイヤレス給電技術 | 福井正博 | p.569( 19) |
| 6.長距離ビーム型マイクロ波送電と宇宙太陽発電 | 篠原真毅 | p.573( 23) |
| 7.中距離ワイヤレス給電技術の展望と課題 | 後藤堅太 | p.577( 27) |
| 8.ワイヤレス充電による超小型電動モビリティ運用の実証試験 | 鶴田義範 | p.581( 31) |
| 9.非接触給電に関連する蓄電池システム | 松原岳人 | p.585( 35) |
| 北海道支部だより | ||
| 第22回北海道支部総会 | p.589( 39) | |
| 中部支部だより | ||
| 知の拠点あいち | p.592( 42) | |
| 関西支部だより | ||
| 新4K8K衛星放送の魅力 | p.594( 44) | |
| 中国支部だより | ||
| 浜田開府400年 浜田城とその城下 | p.596( 46) | |
| 九州支部だより | ||
| 大電(株)佐賀事業所 電線・ケーブル製造工場 | p.598( 48) | |
| 連載 FAQ | p.600( 50) | |
| 賛助会員の声 栗原工業(株) | p.601( 51) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.605( 55) | |
| 表紙説明 | p.609( 59) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.608( 58) | |
2019年10月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 故郷天草 | 竹﨑文晴 | p.611( 1) |
| 特集:電気設備の近未来 | ||
| 特集に当たって | 中尾晃明 | p.612( 2) |
| 1. 近未来の宇宙計画−宇宙エレベーター建設構想− | 石川洋二 | p.613( 3) |
| 2. 未利用エネルギーによる発電 | 徳田憲昭 森山 亮 |
p.617( 7) |
| 3. エネルギー・ハーベスティング技術の動向と未来 | 山本浩之 武藤佳恭 |
p.621( 11) |
| 4.近未来の駅舎への展開−高輪ゲートウェイ駅の電気設備− | 皆藤貴志 | p.625( 15) |
| 5.次世代自動車の開発と電気設備 | 中村光雄 | p.629( 19) |
| 6.近未来の設備計画 | 辻井隆規 | p.633( 23) |
| 7.近未来の設計・積算 | 境野基史 | p.637( 27) |
| 8.近未来の施工 | 安武和成 | p.641( 31) |
| 9.近未来の施工管理 | 鈴木啓太郎 | p.645( 35) |
| 10.最近の電気設備保守業務から見えてくる将来動向 | 酒井重嘉 | p.649( 39) |
| 11.近未来の人材育成 | 米盛弘信 | p.653( 43) |
| 中部支部だより | ||
| 雷現象と複合施設における雷被害対策の動向 | p.657( 47) | |
| 関西支部だより | ||
| 経済性と環境を考慮した電線ケーブルの最適導体サイズに関する調査研究委員会 | p.659( 49) | |
| 九州支部だより | ||
九州のエネルギーと電気の「同時同量」について |
p.661( 51) | |
| 連載 FAQ | p.663( 53) | |
| 本会記事 | p.664( 54) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.667( 57) | |
| 表紙説明 | p.671( 61) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.670( 60) | |
2019年11月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 自然災害に対する安全をワンストップで提供 | 柳川俊一 | p.673( 1) |
| 特集:中部支部特集 | ||
| 特集に当たって | 安井晋示 | p.674( 2) |
| 技術総説 | ||
| 中部地方の雷研究 | ||
| 研究室紹介 | ||
| 愛知工業大学工学部電気学科 | 電気設備関連研究室 | p.679( 7) |
| 大同大学電気電子工学科 | 植田研究室 | p.680( 8) |
| 中部大学電気電子システム工学科 | 電力・電気機械分野研究室 | p.681( 9) |
| 名古屋工業大学電気・機械工学科 | 電力工学関連研究室 | p.682( 10) |
| 名古屋大学大学院工学研究科 | 電気工学専攻 | p.683( 11) |
| 名城大学理工学部電気電子工学科 | エネルギー・環境グループ | p.684( 12) |
| 委員会報告 | ||
| 複合施設での雷被害対策に関する調査研究 | p.685( 13) | |
| 太陽光発電システムの安全性と 設計・施工・保守点検に関する調査研究 |
p.687( 15) | |
| 高圧お客さまの受電設備に関する調査研究 | p.689( 17) | |
| 電力品質適正化を目的とした高圧受電設備の 設計と運用に関する調査研究 |
p.691( 19) | |
| 高圧お客さまにおける電気設備の BCP対策の現状に関する調査研究 |
p.693( 21) | |
| 事業・施工事例紹介 | ||
| 愛知電機(株) | p.695( 23) | |
| 鹿島建設(株) | p.696( 24) | |
| 川北電気工業(株) | p.697( 25) | |
| 河村電器産業(株) | p.698( 26) | |
| (株)きんでん | p.699( 27) | |
| 栗原工業(株) | p.700( 28) | |
| (株)シーテック | p.701( 29) | |
| 清水建設(株) | p.702( 30) | |
| 中央電気工事(株) | p.703( 31) | |
| (一財)中部電気保安協会 | p.704( 32) | |
| 中部電力(株) | p.705( 33) | |
| 中立電機(株) | p.706( 34) | |
| 東光電気工事(株) | p.707( 35) | |
| (株)トーエネック | p.708( 36) | |
| (株)日建設計 | p.709( 37) | |
| 日東工業(株) | p.710( 38) | |
| 日本ガイシ(株) | p.711( 39) | |
| 日本高圧電気(株) | p.712( 40) | |
| 日本電設工業(株) | p.713( 41) | |
| パナソニック(株) | p.714( 42) | |
| 支部活動報告 | ||
| 電気設備技術フォーラム21活動報告 | p.715( 43) | |
| 関西支部だより | ||
| 日新アカデミー研修センター | p.718( 46) | |
| 中国支部だより | ||
| 宇部工業高等専門学校電気工学科 | p.720( 48) | |
| 連載 FAQ | p.722( 50) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.723( 51) | |
| 表紙説明 | p.727( 55) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.726( 54) | |
2019年12月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 電気設備設計者の人材難をどう乗り越えるべきか | 深井憲治 | p.729( 1) |
| 特集:設備保安におけるIoT,ビッグデータ,AI 適用の最新動向 | ||
| 特集に当たって | 清水洋隆 | p.730( 2) |
| 1.高圧受電設備のオンライン絶縁診断技術 | 鈴木正美 | p.731( 3) |
| 2.区分開閉器を利用した高圧絶縁監視機能付き地絡継電器の開発 | 早田資基 | p.735( 7) |
| 3.スマートPAS | 亀川啓之 | p.739( 11) |
| 4.Ior方式絶縁監視装置の課題と対策 IoT化による展望 | 茂木達哉 | p.742( 14) |
| 5.地絡電流抑制装置について | 深山康弘 | p.746( 18) |
| 6.設備保安におけるIoTの活用 | 佐藤直之 丹野桂祐 千葉健太郎 浅利健太 |
p.749( 21) |
| 7.AI・ビッグデータを活用した電気設備の漏電予測技術 | 山口順之 | p. 753( 25) |
| 8.サーモパイルセンサを用いた設備の過熱監視技術 | 吉田耕作 | p.757( 29) |
| 9.電気設備におけるアセットマネジメント | 大島誠一郎 小林 浩 |
p.761( 33) |
| 第31回定時総会特別講演 | ||
| 独立型再生可能エネルギーを優先利用する直流給電システム | 村 文夫 | p765( 37) |
| 関西支部だより | ||
| 栗原工業(株)新本社ビルのご紹介 | p772( 44) | |
| 九州支部だより | ||
| 東芝の水素社会に向けた取組み | p.774( 46) | |
| 連載 FAQ | p.777( 49) | |
| 賛助会員の声 (株)三菱地所設計 | p.778( 50) | |
| 年間総目次 | p.780( 52) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.785( 57) | |
| 表紙説明 | p.789( 61) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.788( 60) | |