学会誌/論文誌
学会誌目次
第42巻(2022年)
2022年1月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| カーボンニュートラルへの貢献 | 高岡成典 | p.1( 1) |
| 特集:快適環境への照明の役立ち | ||
| 特集に当たって | 前田清彦 | p.2( 2) |
| 1.照明業界の活動と展望 | 鹿倉智明 | p.3( 3) |
| 2.WELL認証と光環境 | 大木知佳子 | p.7( 7)) |
| 3.生体リズムを考慮した照明環境 医療福祉施設の事例から サーカディアンリズム照明 | 手塚昌宏 | p.11( 11) |
| 4.調光調色照明とその応用事例 | 戸田直宏 | p.17( 17) |
| 5.照明制御[DALI] | 縄田和宏 | p.21( 21) |
| 6.無線制御システムの現状と展望 | 鈴木直行 | p.25( 25) |
| 7.在宅型テレワークの課題と改善策(住宅照明の視点を含む) | 森元瑶子 | p.29( 29) |
| 8.UR賃貸住宅における共用部の照明改修について | 村川和隆 | p.33( 33) |
| 9.紫外放射光源による殺菌 | 田内亮彦 | p.37( 37) |
| 10.LED技術の変遷 | 板東完治 原口 圭 |
p.41( 41) |
| 2021年(第39回)電気設備学会全国大会 | ||
| 全国大会を終えて | p.45( 45) | |
| 特別講演 尾張徳川家の歴史と文化 | 並木昌史 | p.59( 59) |
| 東北支部だより | ||
| (国研)産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA) | p.65( 65) | |
| 北陸支部だより | ||
| 電気設備へのVR・AR、ドローン活用事例 | p.67( 67) | |
| 関西支部だより | ||
| 関西支部長「岩田三千子」インタビュー | p.69( 69) | |
| 中国支部だより | ||
| (株)きんでん中国支社 コロナ禍におけるRemote study meeting | p.71( 71) | |
| 九州支部だより | ||
| (株)キューヘンの絶縁油リサイクル事業 | p.73( 73) | |
| 連載 FAQ | p.75( 75) | |
| 本会記事 | p.76( 76) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.79( 79) | |
| 第66回澁澤賞(2021年度)について | p.82( 82) | |
| 表紙説明 | p.83( 83) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.82( 82) | |
2022年2月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| デジタル人材 | 佐藤孝紀 | p.85( 1) |
| 特集:病院施設・高齢者施設の電気設備 〜感染症対策を支える技術等〜 コロナ禍におけるニューノーマル時代の電気設備 | ||
| 特集に当たって | 佐川 治 | p.86( 2) |
| 1.感染症パンデミックに備える風量・室圧制御システム | 石原正也 | p.87( 3) |
| 2.放電デバイスを搭載した循環ファンによる空気質改善 | 曽根文彦 | p.91( 7) |
| 3.ローカル5Gを活用した遠隔医療の将来 | 土肥隆行 | p.93( 9) |
| 4.ナースコールシステムにおける感染症対策の事例と今後の展望 | 村上雄太 | p.97( 13) |
| 5.最新の紫外線光源による殺菌技術と今後の展望 | 井手渚紗 | p.101( 17) |
| 6.病棟・高齢者介護施設における最新照明計画のトレンドと事例 | 不破正人 藤野雅史 山村泰典 |
p.105( 21) |
| 7.RICCAとPalmPAGEシステムを用いたSARS-CoV-2 亜種の迅速RNA検査のための非ゲノム配列解析アプローチ | ビヤニ マニシュ 保川 清 |
p.109( 25) |
| 8.重症呼吸不全への最後の砦である呼吸ECMO装置 | 清水敬樹 | p.113( 29) |
| 9.最新の医療施設の電気設備(東京医科大学病院の事例紹介) | 河野哉穂 | p.117( 33) |
| 2021 年(第39 回)電気設備学会全国大会優秀発表賞受賞者 | p.121( 37) | |
| 関西支部だより | ||
| Web講習会「建築電気設備に関する仕事」 | p.124( 40) | |
| 中国支部だより | ||
| ZEBに向けた設計手法 〜「生産性、快適性、省エネ性」の追求〜 | p.126( 42) | |
| 連載 FAQ | p.127( 43) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.129( 45) | |
| 表紙説明 | p.133( 49) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.132( 48) | |
2022年3月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 電力量の見える化と電圧集中制御 | 石原逸司 | p.135( 1) |
| 特集:最新版BACnet2020の構成と機能 | ||
| 特集に当たって | 豊田武二 | p.136( 2) |
| 1.BACnetの発展と国際化 | 豊田武二 | p.137( 3) |
| 2.BACnet2020の概要とプロトコルアーキテクチャー | 伊藤 弘 | p.142( 8) |
| 3.BACnetネットワーク層とデータリンク | 前枝昌弘 | p.146( 12) |
| 4.BACnetのオブジェクトとプロパティ | 島崎敏樹 | p.150( 16) |
| 5.BACnetサービスと通告メカニズム | 鈴木智幸 | p.154( 20) |
| 6.BACnetプロトコルデータユニット(APDU)の符号化 | 冨山由紀夫 | p.158( 24) |
| 7.相互運用性ビルディングブロック(BIBB)とBACnet標準デバイス | 渡邊健司 | p.162( 28) |
| 8.BACnet/WSとクラウドサービス | 大山晋平 | p.166( 32) |
| 9.BACnet/SCのネットワーク構成と機能 | 関山雅雄 | p.170( 36) |
| 10.BACnet/SCのノード間通信とセキュア環境 | 朝妻智裕 | p.174( 40) |
| 11.BACSへのBACnetの適用の基礎知識(プロトコルレビジョンと相互運用性) | 藤井六郎 | p.178( 44) |
| 2021年(第3回)電気設備学会学生研究発表会 | ||
| 優秀賞・準優秀賞受賞者 | p.182( 48) | |
| 関西支部だより | ||
| コモングラウンドリビングラボ | p.183( 49) | |
| 中国支部だより | ||
| テンパールスイッチの変遷とコード短絡保護用瞬時遮断機能について | p.185( 51) | |
| 九州支部だより | ||
| 蓄電池の動向と展望、安全性について | p.187( 53) | |
| 連載 FAQ | p.188( 54) | |
| 賛助会員の声 | ||
| (株)北弘電社 | p.189( 55) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.191( 57) | |
| 表紙説明 | p.195( 61) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.194( 60) | |
2022年4月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| Society 5.0 におけるロボット技術 | 藤田豊己 | p.197( 1) |
| 特集:電気設備の故障や誤動作の早期発見や防止に役立つスマート保安技術 | ||
| 特集に当たって | 市川紀充 石井教明 |
p.198( 2) |
| 1.スマート保安に役立つ電磁界測定技術 | 石上 忍 | p.200( 4) |
| 2.光電圧プローブを用いた電気設備のスマート保安の誤動作解析 | 大津孝佳 | p.206( 10) |
| 3.IoT機器のための無線通信規格の干渉対策技術 | 小川将克 | p.210( 14) |
| 4.電気設備のスマート保安に役立つ堆積微粒子除去技術 | 清水一男 野中大輔 Jaroslav Kristof Marius Blajan |
p.214( 18) |
| 5.IoT技術を活用した保安システム構築のためのパワー半導体デバイス用絶縁材料の評価技術 | 田中康寛 | p.219( 23) |
| 6.スマート化社会における雷保護システムの概要と課題 | 圡田 崇 | p.223( 27) |
| 7.BEMSのネットワーク構成とサイバーセキュリティ及びスマート保全 | 豊田武二 | p.229( 33) |
| 8.IH調理器から発生するノイズと騒音のスマート保安 | 米盛弘信 | p.235( 39) |
| 9.トレーサビリティ情報を活用した住宅用火災警報器の保守管理 | 石井教明 | p.239( 43) |
| 10.スマート保安用の電気設備で生じる静電誘導電圧と防止 | 市川紀充 | p.243( 47) |
| 関西支部だより | ||
| 2022 年度全国大会開催校 学校法人関西大学 | p.249( 53) | |
| 中国支部だより | ||
| 省エネの取組み事例とAI分析診断による省エネ支援および各種フィールドネットワークのご紹介 | p.251( 55) | |
| 連載 FAQ | p.252( 56) | |
| 本会記事 | p.254( 58) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.257( 61) | |
| 表紙説明 | p.261( 65) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.260( 64) | |
2022年5月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 電気設備技術者が今の時代にできること | 伊藤圭一 | p.263( 1) |
| 特集:トンネルと電気設備 | ||
| 特集に当たって | 池田秀幸 | p.264( 2) |
| 1.トンネル照明の設置基準 | 深尾竜陽 | p.265( 3) |
| 2.トンネル照明設備の設計・設備事例 | 久保木仁敏 | 271( 9) |
| 3.トンネル工事における設備・建設機械のモニタリングシステム | 谷 卓也 三谷一貴 |
p.275( 13) |
| 4.鉄道用トンネル電気設備の施工例 | 永見将規 谷田部剛 |
p.279( 17) |
| 5.トンネル照明リユースによるメンテナンスの向上 | 森下卓哉 | p.283( 21) |
| 6.トンネル電気設備のメンテナンス | 大山豪之 須永一規 |
p.287( 25) |
| 7.道路トンネルにおける情報提供及び監視システム | 山田佳弘 大塚 隆 |
p.291( 29) |
| 8.海底トンネルの電気設備 東京湾アクアライン | 平池俊文 成瀬 歩 斉藤文彦 礒部公彦 |
p.295( 33) |
| 9.車道用トンネルにおける防災設備 | 小林英樹 | p.299( 37) |
| 10.鉄道トンネルにおける携帯電話電波対策 | 髙村 真 原田芳昭 竹下 剛 |
p.303( 41) |
| 関西支部だより | ||
| ITOKI大阪ショールーム | p.307( 45) | |
| 中国支部だより | ||
| 旭酒造(株) | p.309( 47) | |
| 九州支部だより | ||
| 福岡工業大学での電気主任技術者試験に対応した講義と対策講座 | p.311( 49) | |
| 連載 FAQ | p.312( 50) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.315( 53) | |
| 表紙説明 | p.319( 57) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.318( 56) | |
2022年6月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 大地震再び〜「地震への備え」の再考〜 | 中西 仁 | p.321( 1) |
| 特集:電気設備のリニューアルとリノベーション | ||
| 特集に当たって | 菊池良直 | p.322( 2) |
| 1.電気設備の留意点 | 吉木重友 | p.323( 3) |
| 2.建築計画における更新計画の留意点 | 河井信之 | p.327( 7) |
| 3.受変電設備リニューアルの動向について | 高橋健一郎 | p.331( 11) |
| 4.電気設備リニューアルにおける自家発電設備の仕様と留意点 | 毛利充敬 | p.335( 15) |
| 5.データセンター向け無停電電源設備の最新動向と更新 | 安本浩二 梅沢一喜 |
p.338( 18) |
| 6.中央監視設備の段階的更新について | 山崎祐二 | p.342( 22) |
| 7.情報通信設備(LAN)の更新について | 新田貴代志 | p.347( 27) |
| 8.内線IP化を伴う構内交換機更新工事の最新動向と技術 | 中村良平 | p.352( 32) |
| 9.自動火災報知設備の更新について | 井手康弘 川島洋一 藤原健太郎 |
p.356( 36) |
| 10.設備更新工事を成功させる考え方とその実施例 | 大上尚茂 | p.360( 40) |
| 11.半導体工場における電気設備のリニューアル・リノベーション提案事例 | 三宅尚仁 本田朋弘 |
p.366( 46) |
| 12.既設商業施設の特高受変電設備の更新検討 | 池田竜也 | p.370( 50) |
| 九州支部だより | ||
| 福岡大学工学部電気工学科電気機器応用研究室 | p.374( 54) | |
| 賛助会員の声 | ||
| 安全確保と能力向上に取り組み成長する会社へ | 新生テクノス(株) | p.376( 56) |
| 本会記事 | p.378( 58) | |
| 連載 FAQ | p.381( 61) | |
| 弔辞 | ||
| 星野聰史氏のご逝去を悼む | 高岡成典 河上邦雄 |
p.382( 62) |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.385( 65) | |
| 表紙説明 | p.389( 69) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.388( 68) | |
2022年7月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 今の就職活動に思う | 箕輪昌幸 | p.391( 1) |
| 特集:位置検出技術・画像認識技術とその活用 | ||
| 特集に当たって | 山口 亮 | p.392( 2) |
| 1.屋内測位技術の概要と動向 | 西尾信彦 | p.393( 3) |
| 2.高精度測位社会プロジェクトについて | 国土交通省 不動産・建設経済局 情報活用推進課(政策統括官付) | p.397( 7) |
| 3.画像認識技術等を用いた人検知センサへの応用例 | 杉山陽一 | p.401( 11) |
| 4.BLE規格を利用した場所特定技術 | 丸田 一 | p.405( 15) |
| 5.RFIDタグによる室内環境センシングシステム | 左 勝旭 渡邊啓生 高橋好美 松岡康友 粕谷貴司 |
p.409( 19) |
| 6.位置情報を活用したワークプラットフォームの取組み | 七里彰俊 | p.413( 23) |
| 7.赤外線アレイセンサシステムとその活用例 | 青山章一郎 本田光弘 海老原克司 |
p.417( 27) |
| 8.顔認証を活用した非接触でセキュアな入退 | 山田道孝 | p.421( 31) |
| 9.施設の維持管理への画像認識の活用例 | 森 公一 | p.425( 35) |
| 10.建築現場における当社のDX標準基盤及び連携システム事例 | 中谷晃治 中村良平 |
p.429( 39) |
| 電気設備学会賞受賞業績 | ||
| 第22回会長賞受賞者 | p.433( 43) | |
| 第15回星野賞受賞者 | p.434( 44) | |
| 第10回学会功績賞受賞者 | p.435( 45) | |
| 第33回部門別学会賞選考の経過 | p.436( 46) | |
| 学術部門 | p.437( 47) | |
| 技術部門 | p.443( 53) | |
| 技術振興部門 | p.475( 85) | |
| 北海道支部だより | ||
| 第25回北海道支部総会 | p.483( 93) | |
| 東北支部だより | ||
| 第28回東北支部総会 | p.485( 95) | |
| 中国支部だより | ||
| 広島市の新たなランドマーク サッカースタジアム | p.487( 97) | |
| 四国支部だより | ||
| 第24回四国支部総会 | p.489( 99) | |
| 九州支部だより | ||
| 第28回九州支部総会 | p.490( 100) | |
| 連載 FAQ | p.491( 101) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.493( 103) | |
| 表紙説明 | p.497( 107) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.496( 106) | |
2022年8月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 建築設備におけるIoTとオープン化 | 豊田武二 | p.499( 1) |
| 特集:エネルギーハーベスティングの最新動向 | ||
| 特集に当たって | 米盛弘信 | p.500( 2) |
| 1.環境発電システムの実用化に向けて | 道関隆国 田中亜実 |
p.501( 3) |
| 2.高性能ウェアラブル体温発電・充電素子の低コスト創製 | 苗 蕾 朱 思靖 種村 榮 |
p.505( 7) |
| 3.電池レス温度差発電デバイスによるインフラ設備のモニタリングシステム | 村瀬隆浩 | p.509( 11) |
| 4.黒色顔料を塗布した熱電素子による温度差発電 | 黒木雄一郎 小林恵士 |
p.515( 17) |
| 5.高出力回転型エレクトレット発電機を用いた歩行からの環境発電 | 鈴木雄二 三好智也 |
p.519( 21) |
| 6.エネルギーハーベスティング向け電力変換回路 | 南 政孝 | p.523( 25) |
| 7.バイオ燃料電池 | 三宅丈雄 Mehes Gabor |
p.527( 29) |
| 8.電波発電を用いたIoTセンサの動作検証 | 石橋孝一郎 | p.531( 33) |
| 中部支部だより | ||
| 第29回中部支部総会 | p.535( 37) | |
| 北陸支部だより | ||
| 第25回北陸支部総会 | p.538( 40) | |
| 関西支部だより | ||
| 第33回関西支部総会 | p.540( 42) | |
| 中国支部だより | ||
| 第24回中国支部総会 | p.542( 44) | |
| 九州支部だより | ||
| 限流アークホーン付がいし累計販売300万個達成 ~光洋電器工業(株)~ |
p.544( 46) | |
| 連載 FAQ | p.546( 48) | |
| 第34回定時総会 | p.547( 49) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.563( 65) | |
| 表紙説明 | p.567( 69) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.566( 68) | |
2022年9月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| ネットゼロ社会への期待 | 川﨑章司 | p.569( 1) |
| 特集:DX(デジタルトランスフォーメーション)/コンピューテーショナルデザイン | ||
| 特集に当たって | 清水洋隆 | p.570( 2) |
| 1.技術革新に対応できる職業訓練指導員の養成 | 塚崎英世 舩木裕之 |
p.571( 3) |
| 2.BIMソフトの最新動向 | 小倉哲哉 | p.575( 7) |
| 3.電気設備領域における課題解決に向けたBIMの取組み | 大谷文彦 | p.579( 11) |
| 4.墨出しロボットシステムにおけるデジタルデータの活用 | 鶴田壮広 | p.584( 16) |
| 5.施工負荷低減に向けたBIMツールの活用 | 金本賢一郎 | p.588( 20) |
| 6.BIMを用いた設備維持管理 | 沼尾剛志 | p.592( 24) |
| 7.環境シミュレーションの歴史と現状 | 谷口景一朗 | p.596( 28) |
| 8.光環境/建築の連携シミュレーション 最新の動向と研究事例の紹介 | 吉澤 望 | p.600( 32) |
| 9.コンピューテーショナルデザイン 電気設備での活用事例 | 小島義包 | p.604( 36) |
| 10.コンピューテーショナルデザインを活用した建築環境計画事例 | 伊勢田元 | p.608( 40) |
| 関西支部だより | ||
| 一緒に月を目指しませんか? | p.612( 44) | |
| 中国支部だより | ||
| 岡山県立大学情報工学部情報システム工学科 エネルギー工学研究室 | p.614( 46) | |
| 連載 FAQ | p.616( 48) | |
| 賛助会員の声 | ||
| 工事を通じてインフラを支え、社会に貢献する。 | 日本リーテック(株) | p.618( 50) |
| 弔辞 岡田正照氏のご逝去を悼む | 大石忠彦 | p.620( 52) |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.621( 53) | |
| 表紙説明 | p.625( 57) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.624( 56) | |
2022年10月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 事象のトレンド | 北 克彦 | p.627( 1) |
| 特集:SDGsとカーボンニュートラルへ向けた取組み | ||
| 特集に当たって | 岡田悠介 | p.628( 2) |
| 1.SDGsと電気設備 | 餘利野直人 佐々木豊 造賀芳文 |
p.629( 3) |
| 2.SDGs建築への取組み | 田中宏明 | p.633( 7) |
| 3.Hareza Tower(ハレザタワー)の設備計画とZEB Readyへの取組み | 蒲地 真 鈴木幸人 |
p.638( 12) |
| 4.建築物への再生可能エネルギーの導入 | 喜多健治 | p.643( 17) |
| 5.再生可能エネルギーの大量導入が配電系統に及ぼす影響と課題解決に向けた取組み | 飯岡大輔 | p.647( 21) |
| 6.発電量予測・需要予測の最前線 | 大竹秀明 | p.651( 25) |
| 7.建築物の環境性能と建物の価値(ESG投資) | 河野匡志 | p.655( 29) |
| 8.建築物環境認証制度の紹介 | 林 立也 | p.659( 33) |
| 中部支部だより | ||
| 学生向けキャリアセミナー | p.663( 37) | |
| 関西支部だより | ||
| パナソニック(株) 草津工場 | p.665( 39) | |
| 連載 FAQ | p.667( 41) | |
| 本会記事 | p.669( 43) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.671( 45) | |
| 表紙説明 | p.675( 49) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.674( 48) | |
2022年11月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 産業界から大学教授となって想うこと | 中島達人 | p.677( 1) |
| 特集:中国支部特集 | ||
| 特集に当たって | 川原耕治 | p.678( 2) |
| 技術総論 | ||
| カーボンニュートラル実現のための単相マイクログリッド技術 | p.679( 3) | |
| 電力品質保証機能を有する電気自動車用双方向バッテリチャージャ | p.683( 7) | |
| 里山の防災・災害対応のためのIoTシステムの開発 | p.687( 11) | |
| 衛星データを活用したインフラ監視の高度化 | p.691( 15) | |
| 事業紹介 | ||
| 太陽光発電設備への遠隔監視システム設置工事について | p.695( 19) | |
| 電源自動切替盤の開発 ~環境調和型の製品開発~ | p.697( 21) | |
| エネ庁も加わり、電力主導で調整する無電柱化のスキームへの転換は成功するか | p.699( 23) | |
| 中小水力発電所の維持向上の取組み(サイクロ式調速機) | p.701( 25) | |
| 施工事例紹介 | ||
| 国宝松江城ライトアップ常設化工事 | p.703( 27) | |
| 現場施工管理省力化のための取組み | p.705( 29) | |
| 生産設備増強に伴う電源供給計画の提案 | p.707( 31) | |
| 官民連携無電柱化支援事業による岡山県矢掛町の無電柱化について | p.709( 33) | |
| ICTを活用した現地調査効率化システム「スマート調査」の開発 | p.713( 37) | |
| 研究室紹介 | ||
| 広島大学「電力・エネルギー工学研究室」 | p.715( 39) | |
| 広島工業大学 工学部 電気システム工学科 研究室紹介 | p.717( 41) | |
| 岡山大学工学部 電力エネルギーネットワーク工学研究室 | p.719( 43) | |
| 倉敷芸術科学大学 危機管理学部 危機管理学科 村山研究室 | p.721( 45) | |
| 宇部工業高等専門学校 パワーエレクトロニクス研究室紹介 | p.723( 47) | |
| 第34回定時総会特別講演 | ||
| 直流利活用のすゝめ | 廣瀬圭一 | p.725( 49) |
| 関西支部だより | ||
| 建築電気設備に関する仕事 ~学生と企業の交流会~ | p.732( 56) | |
| 連載 FAQ | p.734( 58) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.735( 59) | |
| 表紙説明 | p.739( 63) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.738( 62) | |
2022年12月号
| 巻頭言 | ||
|---|---|---|
| 建築電気設備図の表現について | 森山泰一 | p.741( 1) |
| 特集:蓄電技術と分散型電源 | ||
| 特集に当たって | 中尾晃明 | p.742( 2) |
| 1. カーボンニュートラル実現に向けた電力貯蔵技術の動向 | 松田好司 | p.743( 3) |
| 2. 電力会社の蓄電池システム応用技術例 | 田中晃司 | p.748( 8) |
| 3. 蓄電池システムを主電源としたマイクログリッド構築に関する技術実証 | 宮地 慶 | p.752( 12) |
| 4. リチウムイオン電池とその応用技術 | 佐々木宏次 毛 愷毅 |
p.756( 16) |
| 5. NAS電池とその応用技術 | 伊藤良幸 | p.760( 20) |
| 6. レドックスフロー電池の適用事例 | 林 修司 長岡良行 北野利一 柴田俊和 |
p.764( 24) |
| 7. 電気二重層コンデンサ(キャパシタ)とその応用技術 | 加藤 誠 | p.768( 28) |
| 8. リチウムイオン蓄電池を取り込んだ分散型電源設備の計画 | 鳥谷博久 | p.772( 32) |
| 9. 太陽光発電と鉛蓄電池で実現したゼロカーボン施設事例 | 中村啓典 | p.776( 36) |
| 10. データセンターの分散型電源設備における蓄電池制御技術の事例 | 村 文夫 | p.780( 40) |
| 委員会報告 | ||
| 重要文化財建造物の雷保護調査活動報告書 −「文化財建造物の雷保護」発行− |
p.784( 44) | |
| 北陸支部だより | ||
| 日本海コンクリート工業(株),北陸電気工事(株) 安全体感施設 | p.786( 46) | |
| 中部支部だより | ||
| 「古河電工産業電線(株)平塚工場」施設見学 | p.788( 48) | |
| 連載 FAQ | p.790( 50) | |
| 賛助会員の声 | ||
| DXにより働き方改革を強力に推進し,施工力強化を展開する | 北陸電気工事(株) | p.791( 51) |
| 年間総目次 | p.793( 53) | |
| ◎掲示板(学会からのお知らせ) | p.799( 59) | |
| 求人広告 | p.802( 62) | |
| 表紙説明 | p.803( 63) | |
| 会告 | ||
| 講習会、見学会等のお知らせ | 目-3 | |
| 電気設備学会論文誌のご案内 | p.802( 62) | |