電気設備学会

講習会
「高圧受電設備の基礎技術(続編)」のご案内

関西支部では、熟練技術者から若手技術者に電気設備の基礎技術を継承することを目的としての自主研究「基礎技術の継承委員会」を立ち上げて活動を行っています。本講習会では、継承したい3つの技術について講習を行います。
1つ目は、地震に関する基礎知識について説明し、電気設備の耐震対策について紹介します。
2つ目は、高圧受電設備の主要構成機器である変圧器、コンデンサ等の概要について解説します。
3つ目は、高圧ケーブルの水トリー現象、シュリンクバック現象、短絡現象等について紹介し、短絡電流計算方法(%Z法)を説明します。

講習会で紹介するこれらの技術は基礎的な内容ですが、若手技術者が理解しづらい内容であるため、改めて基礎技術を勉強し直す機会になると思われます。
日本の未来の電気設備を支える若手技術者の皆様、奮ってご参加ください。

開催日 2026年2月24日(火)13:30~17:00
申込締切日 2026年2月23日(月)23:59
定員 70名(定員に達し次第締め切ります)
料金
(税込)
(税率10%)
  • 会員(正・賛助)
    1,000円
  • 准会員
    1,000円
  • 会員外
    2,000円
  • 会員種別はトップページの「賛助会員リスト」でご確認いただけます。
  • 天候の状況によっては予定の変更や中止の場合がございますのでご了承ください。
  • 料金は、当日会場でお支払いください。

詳細情報

場所 中央電気倶楽部 5階511号室
(大阪市北区堂島浜2丁目1-25)
交通案内 JR大阪駅から徒歩10分
建築設備士CPD
(協議会CPD)
3ポイント(申請中)
申込方法 WEBよりお申込みください。
キャンセル キャンセルや参加者変更の場合は,前⽇17時までに下記電話またはE-mail にてご連絡願います。
問い合わせ ⼀般社団法⼈ 電気設備学会関⻄⽀部
TEL:06-6375-6409
FAX:06-6375-6420
E-mail:dsg_kansai@kinden.co.jp
主催 一般社団法人 電気設備学会関西支部

講習内容

時間 内容 講師
13:40~14:20 1.地震に関する基礎知識と電気設備の耐震対策について 井手 洋一氏
いで建築士事務所
14:20~15:20 2.高圧受電設備とその構成機器について
(変圧器・コンデンサ等)
矢野 剛氏
住友精密工業(株)
15:30~16:30 3.高圧ケーブルに発生する事象と短絡事象から考える保護協調の基礎
【地絡保護と短絡強度協調(%Z法)】
近藤 直人氏
(株)きんでん