
| 巻頭言 | |||
| 電気事業法の改正について | 坂田 真 | 16巻 1号 | p.1 |
| 九州支部長就任に当たって | 赤崎正則 | 16巻 2号 | p.97 |
| 新しい時代に対応した自家用電気設備の保安管理 | 吉田藤夫 | 16巻 3号 | p.225 |
| 学会の現状とこれから | 竹内 保 | 16巻 4号 | p.335 |
| 限りなき発展を期待 | 杉山修一 | 16巻 5号 | p.449 |
| 情報通信革命に思う | 井原 将 | 16巻 6号 | p.567 |
| 電気設備の将来と技術者の育成 | 榎本龍幸 | 16巻 7号 | p.679 |
| 東北支部の活動について | 根津洋助 | 16巻 8号 | p.807 |
| 技術革新と省エネルギー | 縄田正人 | 16巻 9号 | p.929 |
| 厳しく問われる科学技術の対応 | 池田武邦 | 16巻10号 | p.1025 |
| 原子力発電にご理解を | 関根 賢 | 16巻11号 | p.1133 |
| 雑感,マルチメディア | 松野公雄 | 16巻12号 | p.1217 |
| 論文 | |||
| R3Fe5O12磁気光学結晶被膜を用いた光ファイバ付配電用光電流センサシステムの開発 | 辻 利則 金子正光 大坪昌久 贄田 寛 棚原 守 上島征行 |
16巻 2号 | p.98~105 |
| マイクロコンピュータによる高周波点灯回路の高調波電流低減化の一方法 | 黒住正明 家村道雄 |
16巻 2号 | p.106~113 |
| 電気室の排熱効果の評価と正規寿命を維持する油入変圧器の運転管理について | 高藤健一 鵜山弘行 |
16巻 3号 | p.226~237 |
| 微分方程式型非線形抵抗を用いた真空開閉器のコンデンサ負荷開閉過渡現象のシュミレーション | 杉原裕征 イエルザンエスハフ 浜田昌司 荒井聰明 |
16巻 5号 | p.450~457 |
| ビル群管理システムの応答遅延時間に関する一検討 | 亀井 洋 渡辺博俊 角 耀 高原幹夫 |
16巻 5号 | p.458~464 |
| コンデンサ入力形整流回路を含む家庭用電子機器の電源側高調波電流の一低減法 | 板子一隆 森 武昭 大矢 征 本郷忠敬 |
16巻 5号 | p.465~471 |
| 雷放電観測におけるパルス状の針端コロナ電流波形の検討 | 箕輪昌幸 棚橋直樹 櫻野仁志 鬼頭幸生 |
16巻 8号 | p.886~892 |
| CRTディスプレイ画面の文字の見やすさに関する検討 | 高橋明遠 坪井常世 |
16巻 8号 | p.893~902 |
| 2組の蓄電池ユニットを直流電源とした単相5レベルPWMインバータの動作特性 | 大里正人 清水敏久 木村軍司 |
16巻 8号 | p.903~910 |
| 外部アンテナによるSF6ガス中絶縁異常モデルの部分放電検出 | 加藤敬一 渡辺弘行 戸田恒雄 鈴木浩文 松尾幸蔵 |
16巻 8号 | p.911~920 |
| 多層大地における深打接地と浅打接地の接地抵抗 | 高橋健彦 劉 潯 川瀬太郎 |
16巻10号 | p.1098~1102 |
| 点呼角制御される多数負荷からの高調波流出電流 | 竹谷是幸 村瀬栄治 |
16巻10号 | p.1103~1111 |
| DPBXを用いたビル管理システムにおける同報通信の実現方式の検討・評価 | 中林 智 野沢俊治 |
16巻10号 | p.1112~1121 |
| ZnO内蔵線路がいしの繰り返し動作による特性変化 | 日上 卓 大坪昌久 本田親久 贄田 寛 玉井定広 |
16巻10号 | p.1122~1128 |
| ホワイトヘッドモデル電極系(模擬ボイド)における放電電圧の及ぼす諸条件 | 今井國治 西山真貴 兼松 篤 縄田正人 |
16巻12号 | p.1280~1287 |
| 電気集じん装置の凝集及び集じん率に及ぼす水分の効果 | 瑞慶覧章朝 伊藤泰郎 高橋武男 新貝和照 川上一美 |
16巻12号 | p.1288~1296 |
| 研究速報 | |||
| 並列棒状接地電極の電流分布 | 劉 潯 高橋健彦 |
16巻 5号 | p.472~473 |
| 電気接続部におけるグロー現象(その1) | 高橋健彦 川瀬太郎 |
16巻 5号 | p.474~475 |
| 特集 屋外照明設備 |
|||
| 1.航空標識灯の配電方式 | 芝田和明 | 16巻 1号 | p.2~6 |
| 2.航空障害灯 | 土倉誠樹 | 16巻 1号 | p.7~10 |
| 3.街路灯の強度設計計算 | 池田隆政 | 16巻 1号 | p.11~17 |
| 4.不点灯検知設備 | 竹内 博 | 16巻 1号 | p.18~22 |
| 5.ヘリポートの照明設備 | 竹浪 隆 | 16巻 1号 | p.23~27 |
| 6.1最近の都市景観照明の動向と施設例 | 大野 功 | 16巻 1号 | p.28~31 |
| 6.2街路照明デザイン | 蒲生 等 遠藤哲夫 |
16巻 1号 | p.32~34 |
| 6.3特注照明器具を採用した事例紹介 | 大橋利彦 | 16巻 1号 | p.35~38 |
| 7.関西国際空港道路照明設備 | 亀山正俊 近藤直久 |
16巻 1号 | p.39~46 |
| 8.1福岡市博多の森球技場 | 長友芳郎 | 16巻 1号 | p.47~50 |
| 8.2富山県総合運動公園陸上競技場の照明設備 | 大山 敬 | 16巻 1号 | p.51~54 |
| 8.3ウインドヒルパークカントリークラブ(バンコク) | 田中哲治 | 16巻 1号 | p.55~57 |
| 九州支部特集 技術総説 |
|||
| 水陸両用列車マリーンエキスプレス | 吉田欣二郎 | 16巻 2号 | p.114~118 |
| シーサイドももち地区における地域冷暖房と電気設備 | 岩田和信 | 16巻 2号 | p.119~123 |
| 廃棄物発電システム | 西垣博志 | 16巻 2号 | p.124~127 |
| 資料 | |||
| 産業基盤等整備状況 | 九州通商産業局 地域振興課 |
16巻 2号 | p.128~131 |
| 九州の無停電工法 | 肥前洋一 | 16巻 2号 | p.132~135 |
| 沖縄の電力事情 | 新垣勇盛 | 16巻 2号 | p.136~139 |
| 配電用変圧器の変遷 | 小野洋祐 | 16巻 2号 | p.140~143 |
| 九州の高速道路 | 藤田浩一 | 16巻 2号 | p.144~147 |
| 研究室・研究所めぐり | |||
| 久留米工業大学,琉球大学,九州電力総合研究 | 16巻 2号 | p.148~152 | |
| 観光スポット紹介 | |||
| 九州の焼き物,九州の橋,九州の石仏,九州の祭 | 16巻 2号 | p.153~159 | |
| 工場めぐり | |||
| 川崎電気,愛知電機製作所,正興電機製作所,森井電業,不二高圧コンクリート,九州変圧器 | 16巻 2号 | p.160~165 | |
| 施設紹介 | |||
| アクロス福岡,博多エクセルホテル東急,福岡県立スポーツ科学情報センター,早良区障害者フレンドホーム,太宰府天満宮の宝物殿,福岡拘置支所 | 16巻 2号 | p.166~179 | |
| 電気設備教育 | |||
| 1.序文 電気設備工学についての私見 | 川瀬太郎 | 16巻 3号 | p.238 |
| 2.電気設備工学とは | 中村守保 | 16巻 3号 | p.239~240 |
| 3.電気設備教育はいかにあるべきか(1) | 河村達雄 | 16巻 3号 | p.241~242 |
| 3.電気設備教育はいかにあるべきか(2) | 深井茂之助 | 16巻 3号 | p.243~244 |
| 4.学校での教育の実態 | 16巻 3号 | p.245~258 | |
| 5.企業での新人教育・中堅技術者教育の実態 | 16巻 3号 | p.259~277 | |
| 6.総括 電気設備教育について(電気工学科の立場から) | 松浦正博 | 16巻 3号 | p.278 |
| 高調波流出抑制技術 | |||
| 6.総括 建築系での電気設備教育 | 坪井常世 | 16巻 3号 | p.279 |
| 1.高調波とは | 竹谷是幸 | 16巻 4号 | p.338~344 |
| 2.高調波抑制対策ガイドラインと技術指針の概要 | 吉田和芳 | 16巻 4号 | p.345~353 |
| 3.高調波流出電流の算出 | 古屋一彦 | 16巻 4号 | p.354~361 |
| 4.高調波流出電流の抑制対策 | 小林義幸 | 16巻 4号 | p.362~368 |
| 5.高調波電流の具体的計算例 | 西村 均 | 16巻 4号 | p.369~379 |
| 6.高調波障害防止対策 | 猪木義造 | 16巻 4号 | p.380~386 |
| ホールの電気設備 | |||
| 1.最近のホール | 桂川潤次郎 | 16巻 5号 | p.476~482 |
| 2.舞台照明 | 渡邉良三 | 16巻 5号 | p.483~492 |
| 3.舞台音響 | 木村博行 | 16巻 5号 | p.493~507 |
| 4.舞台機構 | 森 健輔 | 16巻 5号 | p.508~514 |
| 5.ホールの電気設備(設計の留意点) | 桂川潤次郎 | 16巻 5号 | p.515~529 |
| 6.1新川文化ホール(ミラージュホール) | 浅岡英明 | 16巻 5号 | p.530~533 |
| 6.2アクトシティ浜松大ホール | 引地 順 | 16巻 5号 | p.534~538 |
| 最近の情報通信システム | |||
| 1.テレワークの時代 | 小原 清 | 16巻 6号 | p.568~575 |
| 2.インターネットのパソコン通信の動向 | 川越恭二 | 16巻 6号 | p.576~583 |
| 3.広域情報通信ネットワークの動向 | 朝田由治 | 16巻 6号 | p.584~590 |
| 4.衛星通信システムの動向 | 坂本恭彦 | 16巻 6号 | p.591~596 |
| 5.最近の校内ネットワーク | 和田保久 | 16巻 6号 | p.597~606 |
| 6.ATM交換設備 | 須川 毅 | 16巻 6号 | p.607~615 |
| 7.移動通信設備 | 駒井知央 | 16巻 6号 | p.616~624 |
| 8.CATV電話 | 飯島 浩 | 16巻 6号 | p.625~631 |
| 第7回電気設備学会賞受賞業績 | |||
| 第7回電気設備学会賞選考の経過 | 中村守保 | 16巻 6号 | p.632 |
| 学術部門 | 16巻 6号 | p.633~638 | |
| 技術部門 | 16巻 6号 | p.639~654 | |
| 技術振興部門 | 16巻 6号 | p.655~662 | |
| 電気設備の電路に関する基礎技術Ⅴ 絶縁に関する事項 |
|||
| 1.電圧調整 | 濱元弘章 | 16巻 7号 | p.680~683 |
| 2.過電圧と異常電圧 | 濱元弘章 | 16巻 7号 | p.683~685 |
| 3.絶縁 | 真鍋静夫 | 16巻 7号 | p.685~689 |
| 電流に関する事項 | |||
| 1.導体の温度上昇と許容電流 | 長谷部守邦 | 16巻 7号 | p.690~694 |
| 2.短絡電流と短絡強度 | 豊田武二 | 16巻 7号 | p.695~699 |
| 負荷に関する事項 | 門脇誉雄 | 16巻 7号 | p.700~703 |
| 進相コンデンサ設置に伴う諸問題と留意点 | 冨田久幸 | 16巻 7号 | p.704~715 |
| 電気設備年報(1996年版) | |||
| 要約 | 16巻 7号 | p.716~720 | |
| 第1章 電源設備 | 中島廣一 | 16巻 7号 | p.721~727 |
| 第2章 電力負荷・配電設備 | 関川哲男 | 16巻 7号 | p.728~729 |
| 第3章 情報通信設備 | 箕浦秀夫 | 16巻 7号 | p.730~737 |
| 第4章 防災・防犯設備 | 久野 毅 | 16巻 7号 | p.738~744 |
| 第5章 搬送設備 | 豊田武二 | 16巻 7号 | p.745~748 |
| 第6章 材料・工具 | 古川典保 | 16巻 7号 | p.749~753 |
| 第7章 施設例 | 伊藤 仁 | 16巻 7号 | p.754~760 |
| 第8章 法規及び規格 | 石山壮爾 | 16巻 7号 | p.760~767 |
| 第9章 学会活動 | 高橋健彦 | 16巻 7号 | p.768~772 |
| 防犯システムとビルの管理 | |||
| 特集に当たって | 中佐喜満 | 16巻 8号 | p.808 |
| 1.防犯システムの現状と傾向 | 佐取 朗 | 16巻 8号 | p.809~817 |
| 2.防犯システムによる防災システムとの融合と課題 | 三村 光 | 16巻 8号 | p.818~823 |
| 3.防犯システムと連動した省力・省エネルギー | 金子 隆 | 16巻 8号 | p.824~829 |
| 4.カード及びカードリーダの多目的利用 | 金子 隆 | 16巻 8号 | p.830~834 |
| 5.防犯システムにおける非利便性への課題 | 金子 隆 | 16巻 8号 | p.834~837 |
| 6.エレベータの防犯・セキュリティ管理システム | 飛田憲二 小山正治 |
16巻 8号 | p.838~841 |
| 電気設備のコンパクト化・縮小化 | |||
| 特集によせて | 関川哲男 | 16巻 9号 | p.930 |
| 1.特高受変電設備のコンパクト化への取組 | 西村洋一 | 16巻 9号 | p.931~935 |
| 2.高圧受配電設備んスリム化への取組 | 細谷亮造 東 一春 |
16巻 9号 | p.936~940 |
| 3.変圧器 | 難波直人 山本 聡 |
16巻 9号 | p.941~944 |
| 4.自家発電設備のコンパクト化とスペースの有効利用 | 森本則夫 | 16巻 9号 | p.945~951 |
| 5.蓄電池設備 | 山本利男 | 16巻 9号 | p.952~956 |
| 6.分電盤・制御盤のコンパクト化 | 不破俊明 | 16巻 9号 | p.957~962 |
| 7.幹線・屋内配線の省配線方式 | 古川典保 榊原宏行 高橋建夫 石井照雄 伊藤仁男 |
16巻 9号 | p.963~967 |
| 8.照明器具のスリム化・小型化 | 谷口浩二 小野慎吾 |
16巻 9号 | p.968~973 |
| 9.配線器具のコンパクト化・省力化 | 山際 宏 | 16巻 9号 | p.974~980 |
| 10.防災設備の省配線化 | 高橋正一 | 16巻 9号 | p.981~985 |
| 新エネルギー利用の現状と動向 | |||
| 特集によせて | 中島廣一 | 16巻10号 | p.1026 |
| 1.新エネルギーの技術開発の現状と将来展望 | 坂田里実 | 16巻10号 | p.1027~1036 |
| 2.太陽光発電システム | 佐藤義久 | 16巻10号 | p.1037~1045 |
| 3.風力発電システムの現状と動向 | 土屋敬一 | 16巻10号 | p.1046~1051 |
| 4.風力発電システムの導入計画 | 安倉 浩 | 16巻10号 | p.1052~1058 |
| 5.潮力発電システムの現状と動向 | 木方靖二 | 16巻10号 | p.1059~1065 |
| 6.燃料電池の技術開発と導入事例 | 高須和彦 | 16巻10号 | p.1066~1072 |
| 7.廃棄物発電システムの導入事例と特徴 | 森島 寛 | 16巻10号 | p.1073~1076 |
| 8.未利用エネルギー活用地域熱供給システム | 片倉百樹 | 16巻10号 | p.1077~1082 |
| 博物館・美術館の電気設備 | |||
| 1.照明設備と昼光制御 | 中矢清司 小新 淳 |
16巻11号 | p.1134~1141 |
| 2.博物館・美術館の昇降機設備 | 崇島史郎 | 16巻11号 | p.1142~1148 |
| 3.博物館・美術館等における防災設備 | 半澤重信 | 16巻11号 | p.1149~1157 |
| 4.燻蒸設備 | 新井英夫 | 16巻11号 | p.1158~1164 |
| 5.博物館のAVシステム | 川上嘉彦 | 16巻11号 | p.1165~1171 |
| 6.博物館の電気設備 | 横手勇一 | 16巻11号 | p.1172~1176 |
| 電気設備における最新システム技術応用 | |||
| 1.電機設備とシステム技術 | 豊田武二 | 16巻12号 | p.1218~1222 |
| 2.デジタル保護協調システム | 山田賢治 | 16巻12号 | p.1223~1227 |
| 3.パッケージソフトとプロセス制御の動向 | 高橋祐耕 | 16巻12号 | p.1228~1235 |
| 4.自律分散制御とオープン化 | 豊内順一 河野克己 小林延久 綿谷 洋 |
16巻12号 | p.1236~1240 |
| 5.ニューラルネットワークの産業応用 | 山田富美夫 | 16巻12号 | p.1241~1246 |
| 6.空調制御とソフトコンピューティング | 豊田武二 杉浦 匠 |
16巻12号 | p.1247~1253 |
| 7.広域遠隔監視システムと設備保守 | 池田瑛司 桑野利行 |
16巻12号 | p.1254~1259 |
| 8.BACnetTMとBAプロトコル標準化アプローチ | 折原明男 豊田武二 寺山佳佑 島崎敏樹 |
16巻12号 | p.1260~1269 |
| 資料 | |||
| 小林勲氏による屋内配線の絶縁抵抗に関する考察 | 堀井 格 | 16巻 4号 | p.427~431 |
| 照明用光源の寿命検知システム | 武藤信男 井上宏喜 船津四郎 |
16巻 8号 | p.842~847 |
| 新聞制作センターにおける高調波対策 | 星野淳一 大野修二 飯島淳一 八本 輝 木下幸治 深田雅一 |
16巻 8号 | p.848~855 |
| 自家用発電設備における配電系統設計上の諸問題 | 糸井宇生 | 16巻 9号 | p.999~1004 |
| 低圧ケーブルの電圧降下計算式による計算結果の比較 | 根木 誠 | 16巻10号 | p.1083~1086 |
| 関西国際空港における配電総合自動化システム | 近藤 聡 不動弘幸 米家 悟 |
16巻11号 | p.1177~1185 |
| 解説 | |||
| 変電設備等の設ける水系消火設備について | 東京消防庁 | 16巻 2号 | p.206~220 |
| 電気事業法の改正について | 資源エネルギー庁 | 16巻 3号 | p.280~285 |
| 平成8年度の技術士試験について | 中村守保 | 16巻 3号 | p.286~290 |
| 系統連系技術要件ガイドラインを改訂 | 資源エネルギー庁 公益事業部 |
16巻 7号 | p.773~783 |
| 劇場,映画館等の誘導灯の消灯について | 東京消防庁 予防部予防課 |
16巻 9号 | p.986~998 |
| 講演 | |||
| 建築物の過去の地震被害例と兵庫県南部地震 | 柴田道生 | 16巻 1号 | p.58~63 |
| 阪神・淡路大震災について | 渡部 丹 | 16巻 8号 | p.856~863 |
| 大阪港の現状と今後の開発計画 | 五十嵐英男 | 16巻 9号 | p.1005~1012 |
| 委員会報告 | |||
| JIS C 8364バスダクトの改正について | 16巻 1号 | p.64~85 | |
| 変電設備の水系消火設備に関する研究 | 16巻 2号 | p.180~205 | |
| 集合住宅の幹線方式指針 | 16巻 3号 | p.291~318 | |
| ビル電気設備の高調波に関する調査研究報告(その2) | 16巻 4号 | p.387~426 | |
| 第13回電気設備学会研究発表会を終えて | 16巻 5号 | p.539~550 | |
| 新築ビルディング電気設備 データベース解析報告 | 16巻 8号 | p.864~876 | |
| 平成8年度(第14回)電気設備学会全国大会を終えて | 16巻11号 | p.1186~1202 | |
| 記事 | |||
| 第7回池田賞は河村達雄氏へ | 16巻 4号 | p.432 | |
| 第7回電気設備学会賞決まる | 16巻 4号 | p.433 | |
| 第8回通常総会 | 16巻 7号 | p.790~804 | |
| 学会サロン | |||
| 非常の人・平賀源内その最後と史跡 | 塩谷次郎 | 16巻 6号 | p.663~666 |
| クラスタ | 庵 平安 | 16巻 9号 | p.1021 |
| 東北支部(北海道・東北)だより | |||
| 東北支部見学会開催 | 16巻 1号 | p.86~87 | |
| 川崎電気(株) | 16巻 3号 | p.319~320 | |
| 仙台空港新旅客ターミナル見学会 | 16巻 4号 | p.434 | |
| 古河電気工業株式会社 | 16巻 5号 | p.551~552 | |
| 東北支部第2回通常総会ほか | 16巻 6号 | p.667~668 | |
| 秋田大学鉱山学部 | 16巻 7号 | p.774 | |
| 女川原子力発電所ほか | 16巻 8号 | p.877~879 | |
| 北海電工ビルの電気設備 | 16巻 9号 | p.1013~1014 | |
| 北海道電工ビル及びサッポロファクトリー | 16巻10号 | p.1087~1088 | |
| 東北工業大学工学部 | 16巻11号 | p.1203 | |
| 東北科学技術短期大学 | 16巻12号 | p.1270~1271 | |
| 中部支部だより | |||
| 名古屋まつり | 16巻 1号 | p.88~89 | |
| 中電技術開発本部及び碧南火力発電所見学会 | 16巻 3号 | p.321~322 | |
| 変ぼうする名古屋工業大学 | 16巻 4号 | p.435~435 | |
| 中部の21世紀構想 | 16巻 5号 | p.553~554 | |
| ツインアーチ138 | 16巻 6号 | p.669~670 | |
| 中部支部第3回通常総会 | 16巻 7号 | p.785~786 | |
| 豊橋市民病院 | 16巻 8号 | p.880~881 | |
| 長野オリンピック競技施設 | 16巻 9号 | p.1015~1017 | |
| 関西支部だより | |||
| 阪神・淡路大震災から1年 | 16巻 1号 | p.90~92 | |
| 桃山学院大学新キャンパス | 16巻 3号 | p.323~324 | |
| 神戸リサーチパーク熱供給センタほか | 16巻 4号 | p.437~439 | |
| 電気事業法改正・自家用電気工作物の地震対策 | 16巻 5号 | p.555~557 | |
| OAPタワーズ概要 | 16巻 6号 | p.671~672 | |
| 第7回関西支部総会 | 16巻 7号 | p.787~788 | |
| ’96電設工業展開催される | 16巻 8号 | p.882~883 | |
| 大阪府立産業技術総合研究所 | 16巻 9号 | p.1018 | |
| 関西における都市型CATV及びPHS事業の動向 | 16巻10号 | p.1091~1092 | |
| JR東西線(片福連絡線) | 16巻11号 | p.1206~1207 | |
| 長居陸上競技場 | 16巻12号 | p.1274~1275 | |
| 九州支部だより | |||
| 福岡工業大学 | 16巻 1号 | p.92~93 | |
| 第18回ユニバーシアード閉幕ほか | 16巻 3号 | p.325~326 | |
| 阿蘇を訪ねて | 16巻 4号 | p.440~441 | |
| 「ハウステンボス」の光と文化 | 16巻 5号 | p.558~559 | |
| 九州大学 | 16巻 6号 | p.673~674 | |
| 財団法人 九州電気保安協会 | 16巻 7号 | p.788~789 | |
| 第2回九州支部通常総会開催される | 16巻 8号 | p.884 | |
| 宮崎大学工学部 | 16巻 9号 | p.1019~1020 | |
| 佐賀市立図書館ほか | 16巻10号 | p.1093~1096 | |
| 赤崎支部長西日本文化賞受賞ほか | 16巻11号 | p.1208~1209 | |
| 福岡市総合図書館 | 16巻12号 | p.1276~1278 | |